カウンター

2012年7月28日土曜日

リスニングルームの音響学(2)

中々興味がある本なので、新幹線の中で読んでゆくことにしました。 

今年の夏休みは、これをやるか、あるいは金田式の何かをやるか、今迷っています。


第1章 リスニングルームの重要性
1.なぜリスニングルームが重要なのか

・部屋によってスピーカーの音が激変する
1957年~1994年、パナソノック在職中にスピ-カー試聴時に痛感した。

・オーディオ業界とリスニングルーム
部屋に関心を持った人は、雑誌社、評論家、オーディオショップ、メーカーそれぞれで少なかった。

・リスニングルーム設計の先逹
加銅鉄平氏は設計法を数冊出筆。  
筆者はその設計法で10近くの部屋を作成。  
ほかに永田穂氏(サントリーホールの設計者)等。  
これらの設計法について詳しく評価されなかった。  また効果もあまり顕著でなかった。  
従来法は残響時間の設計法がほとんどで、伝送特性設計はされていない。

・オーディオルームのことはユーザーまかせ
部屋を変えると、良い音が出せるのに3年かかる、というのが当たり前の風潮。

・リスニングルームについて関心を持ち続けた
筆者は関心を持ち設計、1980年に現在の「石井式」リスニングルームを考案。  
学会発表して国内より米国で反応。  
ジョージルーカス監督のスカイヲーランチのスタジオに採用。

(1)定年退職後研究に着手
1994年退職後個人で研究を開始。  
定在波の研究、続いて各モードの音の波面の動き、音圧分布を検討。  
従来国内では1次元のモード波面の動きしか紹介されず、ドイツで2次元が検討されていたが、3次元のモード波面の動きと音圧分布を明らかに。
定在波モードを明らかにした段階で無線と実験1997.6~1999.4に連載。

(2)「石井の黄金比率」の発見
定在波のモード周波数分布の研究を進め、モード分布が最も均一な比率を見つけた。  
PCのシュミレーションソフトでも検証し、この比率より天井が低いと大きな谷ができることを確認。
国内の発表はあまり評価されなかったが、1982年AESに論文を送って反応あり。
「ステレオサウンド誌」146号(2003.春)~161号(2007.冬)に新しい石井式を紹介。
無線と実験2007.6~10に技術面を発表し好評。

(3)実施例のデータが蓄積された
設計依頼が増え、大小取り混ぜて50以上の部屋が完成。  多くのデータが得られた。
スピーカーの置き方もノウハウが。  
リスニングルームはオーディオの中で、最も重要な機器である。
スピーカーキャビネットはスピーカーの振動版の後ろから出る不要な音を遮断するための物だが、大変な工夫がされている。
リスニングルームはスピーカーの前から出る大事な音を包み込む物なので、キャビネットよりはるかに重要だ

部屋の重要性を見抜いた先逹
(記載略)

専用室を作ろう
菅野沖考氏は専用にリスニングルームを作ろうと。  
最近の住宅のLDKスタイルの部屋は、悪条件が多いのは確か。
新しい理論を応用すれば、6畳間でも音響的に素晴らしい部屋を作ることができる。

部屋のことをもっと知ろう
評価の高い機器を組み合わせて良い音が出ない場合、原因はほぼ100%部屋にある。
まず必要なものはスピーカーの配置を変える。
本書のシュミレーションソフトを応用して。
リスニングルームはオーディオシステムにとって機器以上に重要なコンポーネント。
PCシュミレーションで定在波の影響を考慮したスピーカー配置を。

測定の重要性
従来はスピーカーの配置を変えて音が変わっても、リスニング特性を測定しなかった。  
現在はPCで簡単に測定ができるようになった。  
しかし山谷の多い測定値は見にくく、本書ではその見方もガイドする。

新しい発見
今まで部屋が完成すると、低域の良いところにスピーカーを設置して、更に中高域がよくなるように調整。
この方法が良いようだ。
シュミレーション結果では、天井の高さが低域に大きな影響を与えることが分かった。

作るなら良い音の部屋を
部屋を作るなら、吸音反射の新方式で作ることを勧める。
新方式の部屋でも、定在波はなくならないが、低域特性を平たんにしてうまく付き合って行ける。


2012年7月22日日曜日

リスニングルームの音響学(石井信一郎著)

石井信一郎先生の、本を横浜市図書館から借りて、新幹線で大阪往復する際にボチボチと斜め読みをしています。

石井先生は、パナソニックでスピカーやオーディオシステムを担当されて、すでに1994年に退職をされていますが、その後リスニングルームのコンサルを第二の仕事とされ、現役の方のようです。

1/10模型の部屋を作って定在波の分析をされたりして、

①音響上最適な部屋のサイズは縦:横:高さ=1:0.845:0.725である。
②天井高が3.5m以下になると60hzにディップが出来て、2.7m以下になると、日本海溝といわれる大きな谷になる。
③石井先生が「良い音特性」と呼ばれる、50hzあたりが6db程持ち上がっていて、10khzは逆に6dbほど下がっているような特性。

など、色々な知見が得られました。 


私の部屋はといえば、幅257cm、奥行305cm、高さ227cmなので1:0.843:0.744となり、比率は酷似であるものの、天井高が低いので低音の日本海溝は避けられないことになります。 

もう少し読んでみますが、「スピーカーの背面から出る音を遮断するためにボックスを作るのだから、前面にある部屋が最も音を左右するので、退職後この研究に携わった」といわれる意見はよくわかります。

私も周波数特性のフラット化の為に相当レベルをいじりましたが、現在の音よりひとつ前の設定レベルの方が耳触りは良かったかなと思います。  

それが正に、上記③の低音(大)、高音(小)のレベル設定です。

もとに戻すかどうかはもう少し考えますが。

2012年7月16日月曜日

周波数特性の再検討(3) 定在波の計算

私の部屋は6畳に満たない部屋なので、定在波が周波数特性に影響を与えている可能性ありとして、部屋のサイズをメジャーで測り、発生が予測できる定在波を計算します。

ウーファーの間隔はダイアフラム中心-中心で170cmですが、左SPは壁が、右SPは本棚のガラス引き戸が迫っており、この間隔が238cmです。本棚は奥行38cmで両壁間は276cm。

部屋の奥行は305cmで、入り口のみ少し引っ込んでいて、そこでは奥行330cmとなります。

部屋の高さはほぼ均一で227cmです。

これらの対抗間隔に発生する定在波は、音速340mとして計算すると、

340÷2.27×2= 300Hz
340÷2.38×2= 286
340÷2.76×2= 245
340÷3.05×2= 223
340÷3.30×2= 206

となり、200Hz~300Hzに集中し、その倍数すなわち400~600Hzにも出そうですが、R-L両チャンネルともにその周波数帯でレベルが大きく変動しているのが判ります。

現在、横浜市図書館から「リスニングルームの音響学」を借り出し申請中で、どこまで修正できっるか検討してみます。

田辺三岐夫さんの劇「ラリー ぼくが言わずにいたこと」

7月15日、品川の六行会ホールで、甲陽学院同窓の田辺さんの劇を、これも同窓の神谷律さんと観てきました。

私は前に一度、神谷さんは二度田辺さんんの劇をみさせてもらったが、田辺さんの印象は、ともかく声がとおる事、年配者になりきった雰囲気の出た素晴らしい演技です。

この劇は、東京演劇アンサンブルでも100回以上演出されているようで定番なようです。

劇中、迷惑のかからないようにこっそりと1枚、


もう1枚、




終わってから楽屋から出てきた田辺さんと1枚。



その後、品川駅の駅中でビールを飲んでいたら、偶然にもジョシュ(ラリー)役の坂本さんが隣の席に、という事も。  

昨年11月の同窓会や、40年以上前の高校時代の話が尽きず、素晴らしい午後でした。

今日も、ラリーは六行会ホールで上演されるので、ご覧になりたい方はどうぞ。。。


2012年7月7日土曜日

周波数特性の再検討(2)アッテネーターの調整

前回の測定結果、ウーファーに対して、スコーカーが約5dbレベル不足、更にツイターが5db不足と判断して、スコーカーとツウィターのアッテネーターを再度変更することとします。

土曜日に昼前に、長女と孫を武蔵小杉に送った帰りに、馬車道駅前の横浜ベイサイドネットに寄り、抵抗を仕入れました。

DAYTON製のセメント抵抗(10W)で、8個購入して千円でおつりが来たので格安ですね。

設計変更は以下のとおりです。

オリジナル設計は、2011年8月ごろに実施、その後2011年12月17日にVer.1の変更をしていますので、本日の設計をVer.2として比較して示します。

オリジナル設計は金田先生の「オーディオDCアンプの制作の全て上巻」に記載の「6db/Octネットワーク」に従っています。

ウーファー Fstex FW305は95db、スコーカーBMS4592(M)は118db、ツウィターBMS(M)は118dbというカタログ上の仕様から設計をし、従って最初のアッテネーターは23db落とすように設計しました。

スコーカーの抵抗(R1、R2)の変遷
R1:105Ω(Original)→48Ω(Rev.1)→24Ω(Rev.2)
R2:8.6Ω(Original)→9.3Ω(Rev.1)→10.7Ω(Rev.2)


ツウィターの抵抗(R1、R2)の変遷

R1:105Ω(Original)→40Ω(Rev.1)→10Ω(Rev.2)
R2:8.6Ω(Original)→10Ω(Rev.1)→14.5Ω(Rev.2)

実際に使用した抵抗は、以上の計算値に近似のものです。
以下に、Lチャンネルの測定結果を示します。



1週間前に測定したLチャンネルは






なので、少しスコーカーのレベルが上がったがツウィターはまだ十分ではないように見えます。


続いてRチャンエンルです。






1週間前に測定したRチャンネルは



なのでこちらはだいぶ改善されて50hz~15khzがほぼフラットになったかなと考えます。

ただし、途中大きなディップがあり、この原因と対策を考えることとします。