カウンター

2012年9月30日日曜日

30cmウーファーバックロードホーンの改善(2)

新井先生の本を読んでいると、スピーカーの測定で15cmの距離にマイクを設定して測定されており、JIS規定のように1mの距離で測ると、部屋の測定をしているのか、システムの測定をしているのか判らなくなる、と書いてあった。

そのとおりだなと思って、改めて15cmの至近距離で測ってみるとだいぶ違いますね。

前回の延長で、4枚目の反射板を装着し、更に吸収剤を、反射板の間と、反射板と音道の三角柱状の隙間に入れて前後の変化をみると以下の通りです。




上の写真で、今回追加した反射板は右下部分の反射板です。  また白っぽく見えるのが、吸音材で、熱帯魚の水槽のらか装置に使用されている「ローズマット:観賞魚用高級濾過材」を東急ハンズで購入して使用しました。

この変更前後の特性を以下に示します。

1)グラフー1 オリジナル(ピンクノイズ) 

スピーカーBOXは前回反射板を3枚装着したままですが、マイクの位置がウーファーから15cmと至近距離からの測定です。

前回の測定と比較していただくと周波数特性がかなり滑らかになっているのが判ります。 

また100-200hzの山が平らになって、50hz程度までフラット状です。

125hz、250hzあたりの深い谷間が気に入らないですが、その他はマズマズ。

今までの測定は、スピーカーより、部屋の影響を相当受けているということでしょうか?


 

 
 
 
 
次に、反射板と、吸音材を施した後の特性を示します。 

表ー2 反射板4枚+吸音材装着後(ピンクノイズ)



 
 
 
この特性を表ー1と比較すると、125hz近辺の深い谷は二つに割れて浅くなっているが、250hzの谷はそのままですね。
 
この二つは、基音と2次高調波ではなくまったく別の原因によるもののようです。
 
多分吸音材の方が効果が大きいか。
 
 
 


0 件のコメント: