カウンター

2013年9月29日日曜日

リスニング特性の改善(15) 岩瀬式吸音パネル設計変更その2

前回、内径4mmのパイプ長を20mmから58mmに変更して、測定をすぐに報告しなかったのですが、測定そのものは1週間後にしており、結果は次のようになりました。

測定は、青色のグラフが、パネルから30cmの距離、赤色のグラフが3cmの距離です。

目標とした70hz近辺での吸音は、この周波数特性からは見られないところが悲しいところですが、300hzから800hz帯域で、吸音パネル近傍では周波数特性が滑らかになっているのでしょうか。

これは何を意味しているのかなー。

いつもこのブログにコメントを頂いている、今井さんからはパイプ径が細すぎるのではないかとのご指摘もいただき、内径8mmのパイプを発注し今週入荷したところです。

吸音周波数の計算が間違っているのか、あるいは今井さんご指摘のようにバスレフパイプの径を小さくしてゆくと効かなくなってのと同じ現象が出ているのか。

もう少ししつこく追ってみることにします。
かないまる式で、やると中音域で効果がありるはほぼ判っていますが、この方式は未知の大きな効果が期待できると信じてもう少しやってみようと。

同じ50×50×5cmの箱の中で、どう設計するか、結果を比較してみたいですね。




 

2 件のコメント:

エコ21 さんのコメント...

ヤッチャンさん

 次の検討結果が楽しみの一人です。
 ジックリと検討をお願いいたします。

  今井 明

ヤッチャン さんのコメント...

今井 明 さん

パイプの内径を4mmから8mmに変えると空気の流動抵抗が二乗で効くのか、一乗なのかですが良くなることは間違いないでしょう。

また結果を報告します。