カウンター

2016年4月27日水曜日

ダブルウーファーの完成

やっとダブルウーファーが完成して、ちょうど1週間です。



部屋がともかく4.7畳相当の洋室なので、狭い部屋の長辺に端から端までスピーカーが

並んでいる様子をご想像ください。  部屋の1/3がスピーカーに占有されて、まだ

横に、3種類以上のスピーカーを作った端板があって、小型なら3セットぐらい作れそう。

今真剣に、端板の在庫を減らす事検討中です。




普通はこういう部屋は、ブックシェルフ小型スピーカが良いというのが通説でしょうけど

そういう話は無視してともかく総重量100kgを優に超えるスピーカーを入れてみました。

結果は大満足です。





スピーカーの構成は;

高音  BMS4592ND のツウィターを使用し、6.3khz~22khzまで

中高音 BMS4592ND のスコーカ―を使用し、500hz~6.3kz。 なお双方とも2インチ

      ウッドホーン(開口部45cm角、Fc290hz。

中低音 YL75000  を使用し、100hz~500hz。 なお折り曲げ型オリジナル設計の
     ウッドホーン(開口80×70cm、音頭295cm、Fc70hz)

低音  FOSTEX FW305を2本使用。 200Lバスレフで、バスレフボード共振周波数は

     25hz、33mm厚の集成材+MDF張り合わせです。




機器構成は;

なお、音源は全て2TのHDDにリッピングしたもので、VAIO/i tunes → M2TECH

(DDC) → EMISUKE DAC 4399パラプッシュKIT自作 → Beringer DEX 2496

→ 中華アンプ3台(TA2020) が機器構成です。




聴感上の変化は;

以前は、300hz以下を自作バックロードホーンとして、それ以上をBMS4592ndで

つないでいたが、音の余裕が全く異なり、中高域のつまった、時にキンキンした

感じは消えました。

一方低音って、こんな音が入っていたのかというようなものが、心配する必要もなく

歯切れよく聞こえるようになりました。

ともかく、まったく破綻の来ないような安心できる、立ち上がり立下りの早い音です。




ネットワークの改造;

このスピーカを駆動するアンプが当面足りなくて、一方でBMS4592NDという同軸型

コンプレッションドライバーの中域と高域はレベルが同じ118dbなので、昔作った

金田式ネットワークのアッテネーター部分を取り外し、6.3khzでクロスするよう時定数を

計算し直して、作り直しました。  コイルは手巻きで自作したもので、3way用、低音用

コイルはいらないが、箱ごとそのままとしています。





また周波数特性を測ってみようという気になり、My Speakerの最新版をダウンロード

しましたが、PW忘れたので、当面はun registeredの文字が入ります。

特性取ったらまた報告します。




0 件のコメント: