BehringerECM8000というコンデンサーマイクと電源と変換コードを、通販で求めたところまでが前回のご報告。
本日朝から、My Speakerというソフトをサイトからダウンロードしました。
測定のためのマイクは専用のスタンドがないので、例によってビニールテープでカメラの3脚に固定しました。
写真はファンタム電源部に、マイクを直付けしたところです。
ソフトはお試し期間(無制限)ながら、上記グラフのように周波数特性の重要な部分に表示が出てきてしまうので、早くレジスターをする必要があります。
スピーカーから40cm地点ではウーファーとホーンのどこにマイクを向けるかで、特性が異なるでしょう。
たった3ー4回のトライアル(右側スピーカーのみですが再現性有り)ですが、ウーファーとスコーカーのクロウオーバー430hzの前後で、低音部分70-200hzが430-3khzより数db高いのは、バックロードホーン(BF)の効果もしれません。
というのも、アッテネーターの設計には、118db(中高音)ー95db=23dbとしたが、ここにはBFの効果+3dbを無視していました。
一方4khz以上が中域と比較して20db程落ちているのが単にツイター部の指向性によるものか、他に原因があるのか、このあたりをこれから調べてゆきます。
聴感上そんなに落ちているのかな? それなら私の耳の方が問題? ただ私の耳の高さとマイクの高さは違うね。 マイクセッティング一あたりに耳を持ってゆくと確かに高音がぼやけた感じに聞こえる。
マイクのセッティングはたしかに上をむいているので、ウッドホーンが多少上をむいていることとあわせると、ウッドホーンの中心軸方向から大分ズレテイル可能性を排除できませんね。
マイク入力には、DELL PC DimensionC521の内蔵ボードをそのまま使っているが、この高音域特性も怪しいし、何が原因かは切り分けに手間取りそうです。
本日朝から、My Speakerというソフトをサイトからダウンロードしました。
測定のためのマイクは専用のスタンドがないので、例によってビニールテープでカメラの3脚に固定しました。
写真はファンタム電源部に、マイクを直付けしたところです。
スピーカーから40cmほどの至近距離に設置しました。
というのも、マイクの出力レベルがコンデンサー型の為に、6db程低いということも聞き、外来雑音を外すためにも近距離のほうが良いといいう事のようです。
新井悠一先生の「高品位スピーカーシステム」にMy Speaker以外に合計4種類のソフトを使用したオーディオ特性の測定方法が記載されており、ダウンロード開始から1時間程でとりあえずグラフに、出力がでましました。
ソフトはお試し期間(無制限)ながら、上記グラフのように周波数特性の重要な部分に表示が出てきてしまうので、早くレジスターをする必要があります。
スピーカーから40cm地点ではウーファーとホーンのどこにマイクを向けるかで、特性が異なるでしょう。
たった3ー4回のトライアル(右側スピーカーのみですが再現性有り)ですが、ウーファーとスコーカーのクロウオーバー430hzの前後で、低音部分70-200hzが430-3khzより数db高いのは、バックロードホーン(BF)の効果もしれません。
というのも、アッテネーターの設計には、118db(中高音)ー95db=23dbとしたが、ここにはBFの効果+3dbを無視していました。
一方4khz以上が中域と比較して20db程落ちているのが単にツイター部の指向性によるものか、他に原因があるのか、このあたりをこれから調べてゆきます。
聴感上そんなに落ちているのかな? それなら私の耳の方が問題? ただ私の耳の高さとマイクの高さは違うね。 マイクセッティング一あたりに耳を持ってゆくと確かに高音がぼやけた感じに聞こえる。
マイクのセッティングはたしかに上をむいているので、ウッドホーンが多少上をむいていることとあわせると、ウッドホーンの中心軸方向から大分ズレテイル可能性を排除できませんね。
マイク入力には、DELL PC DimensionC521の内蔵ボードをそのまま使っているが、この高音域特性も怪しいし、何が原因かは切り分けに手間取りそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿