モックアップを作ってみて、判ったことは、ホーンドライバーとホーン開口部をどういう配置にしたらよいかということでした。
何しろ、小さな部屋に延長が2mを優に超えるホーンを持ち込むには折り曲げないといけないが、折り曲げた時に、ホーンのどこかが、ドライバーと干渉しないようにするにはどうすればよいのか。
以下に図面を4枚示します。 例によって、写真でとったもので見にくいが。
ここは、ホーンの最端部分(開口)で、設計とは違って最後は開口をより開く設計。
かつ、ベースメントを平らにすると、上面はどういう形になるかを破線で示しています。
この図面の右上には、ホーンの中心線がどう3次元で設計されるかを書いたのですが、モックアップではホーンドライバーの位置をこれから90度変更しました。 すなわち干渉するからです。
なお図面下部に、S-○だのB-×だのと書いているのは、
S-は直線部という意味で、木製で作るつもりですが、後の数字は1-upで部品番号と思ってください。
B-は曲部分で、ここは側面は木でも、曲げ面は樹脂+セメントかと思っています。 過去のMJ無線と実験を見てゆくと、色々なホーンの製法が紹介されており、この曲げ部は木で作るのは難しそうですね。
いつも思うが、できてからブログに載せたほうが良いのにね。
何しろ、小さな部屋に延長が2mを優に超えるホーンを持ち込むには折り曲げないといけないが、折り曲げた時に、ホーンのどこかが、ドライバーと干渉しないようにするにはどうすればよいのか。
以下に図面を4枚示します。 例によって、写真でとったもので見にくいが。
図ー1 ホーン全体図
もう少し、スマートな見せ方がないかと自分でも思いますが、エクセルも会社で使うのが大したレベルではなくご容赦お願いします。
この図では、詳細が分からないだろうと思って、分割で3枚以下に図面を示します。
図ー2開口部
ここは、ホーンの最端部分(開口)で、設計とは違って最後は開口をより開く設計。
かつ、ベースメントを平らにすると、上面はどういう形になるかを破線で示しています。
図ー3 ホンー中間部
この図面の右上には、ホーンの中心線がどう3次元で設計されるかを書いたのですが、モックアップではホーンドライバーの位置をこれから90度変更しました。 すなわち干渉するからです。
なお図面下部に、S-○だのB-×だのと書いているのは、
S-は直線部という意味で、木製で作るつもりですが、後の数字は1-upで部品番号と思ってください。
B-は曲部分で、ここは側面は木でも、曲げ面は樹脂+セメントかと思っています。 過去のMJ無線と実験を見てゆくと、色々なホーンの製法が紹介されており、この曲げ部は木で作るのは難しそうですね。
いつも思うが、できてからブログに載せたほうが良いのにね。
6 件のコメント:
ヤッチャンさん
たまに覗かせて頂いています。
ウッドホーンに感心していたら、
今度はミッドローですか?
こりゃー大変だ!!
鮫猫BBMさん
そうですね。 私もできるのかなと・・・
30cmバックロードに不満なのではないが、多分コンプレッションドライバーの方が、コーンスピーカーよりキレの良い音が出るだろうという勝手な思いだけです。
その為に、ドライバーは運よく買えても、ホーンは作らないとね、 という事です。
乞うご期待です。
ヤッチャンさん
リコメ・サンクです。
オーディオノート時代の販売代理店の方の話では、
「MB-70で130Hz~はあやしい」との事でした。
拙宅ではEX-70&・X-100を125~500Hzに充てています。
EXー70の開口はLH-5に近い大きさです。
吸い込まれそうに大きいですョ!(笑)
鮫猫BBMさん
リニアテクノロジーズのシステムをお持ちですか。
一度聞きましたが、素晴らしい音でした。
開口部の広さは必要でしょうが、部屋との関係で、バランンスがありますので、検討をしてみます。
鮫猫BBMさん
リニアテクノロジーズのシステムをお持ちですか。
一度聞きましたが、素晴らしい音でした。
開口部の広さは必要でしょうが、部屋との関係で、バランンスがありますので、検討をしてみます。
コメントを投稿