無線と実験のバックナンバーを越谷の帰りに読んでいると、やはり新井先生の記事ですごい事が見えてきました。
リスニングルームの総合的な改善の手法が見えてきたのです。
1月号に(ipadを利用した測定の中で)、リスニングルームで耳元の両側に、座布団を置いて、周波数特性を測定すると、部屋の構造からやむをえない定在波の影響が大きく減少すると。
これは、ある意味ヘッドホーンの効果と同じだと!
これって、誰も気がついていないことでしょう?
勿論、単なる試聴感での話だけではなく、ipadとソフトを使った測定データーに裏付けされての話です。
i-padにはAudio toolsという有償だが格安のソフトが使えて、スピーカーに入力した音(音楽またはピンクノイズなど)と、スピーカーから出て、壁や天井に反射したりして耳元に到達する双方の音を比較して、どれだけ類似性があるか(コヒーレント度合い)を測定出来る。
こういう、発見(座布団の事です)が世の中を動かしていくのですよね!
私のリスニングルーム4.7畳にそのうち、中低音ホーンを持ち込むことを考えたときに必要な一手かもしれません。
新井先生のシリーズは、ipad使用測定方法だけでも5回を超えていますが、読み直すとずいぶん技術が進んでいること、試してみたい事があり、いつか纏めて紹介しましょう。
私は残念ながらi-padをもっておらず、windows PCでPCオーディオをやっているわけですが、windows上で動く同様のソフトを探しています。
どなたか、ご存知なら教えてください。
リスニングルームの総合的な改善の手法が見えてきたのです。
1月号に(ipadを利用した測定の中で)、リスニングルームで耳元の両側に、座布団を置いて、周波数特性を測定すると、部屋の構造からやむをえない定在波の影響が大きく減少すると。
これは、ある意味ヘッドホーンの効果と同じだと!
これって、誰も気がついていないことでしょう?
勿論、単なる試聴感での話だけではなく、ipadとソフトを使った測定データーに裏付けされての話です。
i-padにはAudio toolsという有償だが格安のソフトが使えて、スピーカーに入力した音(音楽またはピンクノイズなど)と、スピーカーから出て、壁や天井に反射したりして耳元に到達する双方の音を比較して、どれだけ類似性があるか(コヒーレント度合い)を測定出来る。
こういう、発見(座布団の事です)が世の中を動かしていくのですよね!
私のリスニングルーム4.7畳にそのうち、中低音ホーンを持ち込むことを考えたときに必要な一手かもしれません。
新井先生のシリーズは、ipad使用測定方法だけでも5回を超えていますが、読み直すとずいぶん技術が進んでいること、試してみたい事があり、いつか纏めて紹介しましょう。
私は残念ながらi-padをもっておらず、windows PCでPCオーディオをやっているわけですが、windows上で動く同様のソフトを探しています。
どなたか、ご存知なら教えてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿