カウンター

2012年1月9日月曜日

音源(レコード)の事と今年の自作

今朝、思い立って久しぶり(少なくともEM-DAC完成後聞いていない?1年振り)にレコードを聞きました。  

発端は正月にTVでラフマニノフのピアノ協奏曲をやっていて、あ〜いいな、レコードがあったな(CDは無いはず)。

久しぶりに聞いてみると、演奏の素晴らしさ(1969発売、ピアノリヒテル)と同時にピアノの艶かしい音色に魅了されました。

あわてて、コルトレーンのSelflesness featuring My Favorite Things(1969発売)を聞いててみると、なんだかCDからPCにリッピングしたDAC経由の音よりよく聞こえる。

なんなんでしょうね、I-Tunesを使ったリッピングの問題なのでしょうか、非圧縮でリッピングしているのですが。

しかし、MM型カートリッジを増幅するプリアンプは駄目です。  ハムが常時聞こえ、時々軽い発信が始まったり隣の部屋で電気掃除機を使うと大きなハムが入ったりで。

以前アンプのシャーシを開けてみましたが、メーカー設計で回路図も無くとても改造や部品交換ができそうもないとあきらめています。

これは経年劣化とともに、今までの我が家のスピーカーシステムと比べ、3 Wayとしたので高域、低域共に帯域が伸びた為アンプのアラが見えてきたのでしょうかね。

何を始めるべきかもう一度考えましょうかね。

少なくともレコードは枚数は多くないが、気に入ったものばかりだったのでリッピングではなく、どうレコードとして再生してゆくかも考えて見ます。

MJ無線と実験(10日発売)の2月号には、金田先生の最新設計のプリ・メインアンプの製作記事が出るようなのでそれも選択肢です。  

なにしろカートリッジシェルに直接FETを付けて電流伝送で信号をとりだす設計の延長上で、2月号はプリもメインもバッテリー駆動となるという予告です。

スピーカーの周波数特性を見ると、マルチアンプにしてチャンデバにしてDEQX(http://www.kurizz-labo.com/)や、CONEQ(http://realsoundlab.jp/)のような周波数特性補正システムを使用する方向に向うのかなと思っていたが、その前にやることがあるのかもしれません。

0 件のコメント: