カウンター

2019年3月3日日曜日

プリアンプの構想(2) オペアンプの比較調査

プリアンプを作るにあたって、オペアンプに何を使うかです。

メインアンプの場合も、いくちかのパワーICを比較して、結局LM3886を選択したので同じような検討をしてみたい。

製作の参考にしようとしている、安井 章さんの場合は、2015年11月、2016年1月(いずれも無線と実験誌)では、イコライザアンプとして、OPA627AP、LT1363、OPA603、LT1226等が差し替えられて、微妙な差で評価がされています。

改めて、オペアンプの本を調べても、オーディオ用に絞った本はありません。

唯一無線と実験で河合 一さんが、2010年~2011年にかけて、合計20回の「自作派のためのオペアンプの正しい理解と使い方」というシリーズを書いておられます。

毎回6ページほどの記事が見つかり、現在すべてを読み直しています。

AD797、OPA604、5532/5534、OPA627、LM49860、MUSES8820、LME49726、OPA2353、LT1115、OPA2134、OPA1632、MAX4475、SSM2135、MAX4411などのオペアンプが紹介されています。

各オペアンプの特性比較や、特徴及びTEST DATA SHEETにある応用回路の紹介などが記載されて参考になりそうです。



2019年2月11日月曜日

マルチチャンネルアンプの周波数特性と歪率統制の測定結果

アンプを作ってから、測定を使用と色々試しているうちに1年程度かかってしまいました。

中古で買ったバルボルは結局使用できず廃却、フリーソフトWavegenとWave  による測定も完了まで行かず結局、ヤフオクで歪率測定器を入手しました。

HP8903Bで数十年前の測定器ですが、HP⇒アジレント⇒キーサイトが測定器の保守などを引き継いでいて、購入後はネット上にあるマニュアルと、キーサイト日本の日本人エンジニアのメール/電話でのサポートで使用が可能となりました。

周波数範囲は、20hz~100khz間で電圧と歪率が高精度で測定できます。

マルチアンプは7台ありますが、既にBASS用アンプの歪率、MIDIUM BASSのL CHの周波数特性を測定しました。

以下の、グラフに示す通りで、ICメーカーのナショナルセミコンダクターのDATA SHEETとほぼ同様の素晴らしい特性が確認できました。

1khzの歪率は34ワット出力でも0.025%ですが、BASS用アンプも同数値です。



2019年1月3日木曜日

プリアンプの構想


プリアンプリアンプの構想(1)
明けましておめでとうございます。
今年の正月は晴天で始まり、良い年が来るように思えます。

昨年は今頃は、7チャンネルメインアンプの製作の後半で、
これも周波数特性や歪率の測定中でまだ完成とは言えないところです。

でも、まだ作っていないプリアンプをなんとか考えようと、数年前から考えていたので、この構想をまとめてみます。


設計条件は以下の通りです。

)部屋が小さく、真空管ではなく石でコンパクトに、しかも製作容易なようにメインアンプと同様オペアンプを使用したい。

)独力で回路設計する能力は、電気通信学科卒業とは言え無いので、諸先輩の製作事例を見て作りたい。

)電源はすでに作成した、メインアンプの電源(メインアンプとは別筐体)を利用したい。
いずれプリアンプを作る時を考えて、8チャンネル分の±28ボルトDC電力プラグを用意している。


以上の条件から、プリアンプ、自作、オペアンプ などでインターネットで先行事例を調査すると、幾つかの完成基板の通販と、製作事例が出てきます。
しかしこの中には自分で使ってみようと思うものは出てきませんでした。

facebookではオーディオマニアというクラブがあり、オーディオロマネスクという会社で牧原さんがプリ、メイン、
DAC共にものすごそうな製品を作っておられますが完成品販売なので製作記事の合間に見えるノウハウは使わせていただくことにとどめます。

次に、無線と実験、ラジオ技術、あるいは成分堂などが発行している専門誌、雑誌ですが、世の中は何故か真空管が多く、トラやオペアンプの製作事例は専門誌に少ない。

無線と実験はここ10年ほど購入し、また横浜市図書館で1990年代から興味ある記事は見てきました

その中で、非真空管で、プリアンプを良く書かれてこられたのは、落合さん、金田さん、安井さん、柴田さんです。

落合さんは最近記事は無いが、トランジスターアンプの製作で分厚い本を書いておられ、金田さんは金田式ででアンプ作りの有名な先生、安井さんも安井式で有名な先生です。

オペアンプも使った記事を書かれているのは安井さんだけで、基板も分けていただけそうなので安井さんの設計をトライします。

参考に、ここ10年ほどの無線と実験から、プリアンプの記事を以下の表にまとめてみます。



発行年月 著者 記事名
2019年1月 岩村保雄 LCR型RIAAイコライザーアンプ(OPアンプ)
2018年1月 柴田由喜雄 完全DCアンプ厚生MCヘッドアンプ
2018年1月 安井 章 MUSES03高性能コントロールアンプ
2018年2月 金田明彦 DCアンプシリーズNO.257電流伝送プリアンプ&・・・
2017年2月 金田明彦 DCアンプシリーズNO.251超多機能プリアンプ
2017年5月 金田明彦 DCアンプシリーズNo.252電流伝送ハイブリッドプリ
2017年6月 安井 章 MM/MC型対応CRイコライザーアンプ
2016年1月 柴田由喜雄 1段増幅ハイブリッドプリアンプ
2016年9月 安井 章 2SK79 SRPPコントロールアンプ
2015年2月 安井 章 高性能コントロールアンプ
2015年11月 安井 章 CR型イコライザーアンプ
2014年1月 金田明彦 DCアンプシリーズNO.229モバイル型多機能・・・
2014年2月 安井 章 CR型高性能イコライザーアンプ
2014年12月 柴田由喜雄 ハイブリッドプリアンプ
2013年9月 安井 章 オーディオ用オペアンプ搭載コントロールアンプ
2013年10月 安井 章 オーディオ用オペアンプ搭載NF型イコライザアンプ
2013年11月 落合 萌 電流引込型ラインコントロールアンプ
2012年2月 金田明彦 DCプリアンプシリーズNo.218電流伝送プリアンプ&
2012年5月 落合 萌 ラインコントロールアンプ
2011年3月 安井 章 CR型フォノイコライザーアンプ
2011年8月 金田明彦 DCアンプシリーズNo.215バッテリードライブプリ
2010年7月 落合 萌 ラインコントロールアンプ
2010年10月 金田明彦 DCアンプシリーズNo.210バッテリーDCプリアンプ
2009年1月 落合 萌 ラインコントロールアンプ
2009年3月 安井 章 MM/MCカートリッジ対応プリアンプ



2018年12月31日月曜日

2018年についてと2019年に望むこと

今年もあと数時間となりました。

今WOWOWでテニスポップマンカップを見ながら、これを書いています。

まず2918年振り返ると;
1)オーディオ
今年初めには、7チャンネルメインアンプが出来て、TANNOYミニSPではそれなりの音が出ています。

なんとか特性をとってから、現用の中華アンプと交換しようと思って、Wave Generatorの使い方勉強できず半年以上放置。

結局ヤフオクでHP8903Bを入手したので、これで周波数・歪特性をとって交換したい。

2)テニス
1月東京ニューイヤー以降11月の横須賀まで18試合に参加したが、2回戦以上は横浜市民と小田原サマーのみと苦戦。

なおテニスガーデンレニックスには隣のエアバーグリーン閉鎖により、若くて強いメンバーが約90名入会し練習相手は増えた。

5月に鈴木貴男さんのサービスレッスンを山手コートで受けたのは為になった。
3)囲碁
春秋の住友連携囲碁では、団体戦8戦で2勝のみ。  宇宙棋院ではやっと210点の初段程度を維持中。

4)旅行
今年は4月にバンコック久しぶりにいったのと、9月下旬に上高地に行ったのが今年の旅行でした。

5)その他
11月から機会があって、週4回の勤務を再開。  渋谷経由で半蔵門まで通っており趣味にの時間は減らざるを得ない。

2019年は:
仕事をなんとかあと1,2年継続しつつ

メインアンプの完成と、できれば安井章さんの設計のオペアンプを使ったイコ+プリアンプを作ってみたい。
テニスは1回/月のペースで良いので今のランク150位を少し上げたい。
囲碁は現状より当面減らして良い。
旅行は今年は再度息子のいるロンドンに、三度、全英テニスも見に行きたい。

と思ってます。  来年もよろしくお願いします。




2018年8月4日土曜日

マルチチャンネルアンプの製作(3)

アンプの製作としては、一応形が出来ました。


これは入力系、含むボリュームの配線が終わったところです。


その後、電源系、出力系の配線が完了。 しかし、


左下の電源部と、机上上のアンプ部を、真ん中上に少し見えるTANOYのスピーカーに繋いでみても音が出るチャンネルは7CH中、3CHでした。


この後、全CHを無事に鳴らせるには、1か月以上ポチポチと基板を外して再度配線を確かめてもどしたりすることになりました。




基板上の電解コンデンサーをつけかえるには、半田をはずす必要があり、このような道具が必要です。  上が半田吸い取り用の銅製網そで、したが半田洲吸い取り器です。



アンプ部も一応全チャンネルなるようになり、ケースをかぶせた所。




折角なので、歪率の特性を測ろうとチャレンジしますが、これはこれで少し結果出るまで時間がかかりそうです。


なお、各チャンネルの音出しに、TANOYを通じて聴いたアンプの音はかなり高域も繊細なようで良さそうですが、特性確認後アンプの入れ替えを行う予定です。








2018年5月5日土曜日

マルチチャンネルアンプの製作(2)

昨年暮れ以来、しばらく中断していたアンプ製作を始めました。



抵抗と電解コンデンサーに銅箔を巻いて、シールド効果を高めます。


はさみで銅箔を切って、


銅箔を巻いた所です。


巻き終えた、電解コンデンサと抵抗です。


7チャンネル文の基盤をシャシー内に配置した所。




国会中継を見ながら、作ってます。


ボリュームは基板実装用を購入したので、基盤をつけて配線です。


実装部品はほぼ取り付けて、


配線を進めて、入力側はほぼ完了です。



2017年10月25日水曜日

マルチチャンネルアンプの製作(1)

中々製作が進まなかったですが、少しずつ材料を集めています。



上の写真で、右下の2個の箱には、電源トランスが入ってます。

その横には銅箔、銀色なのは、電源用シャーシーで、その上の黒い箱がアンプ部のシャーシーです。

左上には、パワーIC、LM3886があります。



上の写真は電源部シャーシーにトランス、電解コンデンサーを載せてみた状態です。

こういう配置状況で、シャシーをどう加工するか、今回はきちっと1/2スケールで方眼紙に加工図を書いてから穴あけをしました。

学生時代にシャシー加工をした以後は、DACを4,5年間に作った時に加工したが、今回は結構穴あけが必要で時間かけながら進めてます。


下の写真に示すとおり今、進捗はこんなところですが、端子乗っけているのは、その下の加工がひどいので隠す為です。



整流用ブリッジダイオード、パワーICは放熱用ヒートシンクを必要とし、どうシャシーに配置するか検討中です。






2017年8月27日日曜日

無線と実験誌を中心としてオーディオ自作に為になる情報(2)

無線と実験誌90年余りの歴史で、1980年代から現在までの雑誌をすべてではないが、横浜市図書館で面白そうな記事のあるものをざっと見ております。

その中で、当時から現在まで記事を書き続けておられる方(毎月ではないですが)が3名おられます。

アンプでは、既に紹介した安井章さん、金田明彦さん、もうひとりがホーンスピーカー製作の新井悠一さんです。

新井さんのホーンスピーカー製作記事や、本に触発されて私はホーンを作りましたが、今回紹介したい無線と実験の記事は、その測定方法についてです。

新井さんのホーンについて以外の本に、「高品位スピーカーシステム」というのがあって、特性測定の方法も以下のものが紹介されています。

①CLIO-Win  htpp://www.audiomatica.com/
②TrueRTA  http://www.trueaudio.com
③SoundEasy  
④MySpeaker  

なお私は、④のソフトを購入し使用しています。

皆さんに紹介したいのは、

①無線と実験誌 2012年9月~2013年6月
i Padを使ったスピーカー特性・音響測定(1)~(10)

②そのあと、タイトルはまちまちとなるが結局i Padを使用
した測定が2年間続きます。

i PadにはAudio Toolという有料ソフトがあり私も購入しましたが、これを
使用しての測定方法の説明です。
PCではなく、i Padなので、どこでも持ち出すことが出来そうですね。

時間を見つけてマスターしようと思っています。

2017年8月25日金曜日

無線と実験誌を中心としてオーディオ自作に為になる情報(1)

先に無線と実験誌で私がコピーを取った記事についてまとめたブログが意外にも皆さんに読んでいただいているようなので、もう少しその内容について書くことにします。

オーディオで今検討しているのは、マルチチャンネルアンプ(7台)を作るときにその隙間にプリアンプを入れようかという事と、それは別として、プリアンプはやはり別でも作ろうかという事です。

メインアンプは、先のブログのように、元パイオニアの南川さんのアドバイスもいただき、設計方針は決まったが、まだ私のパワー十分でなく開始してません。

プリは、安井章さんの設計製作のお人柄が大好きで、無線と実験に出ている以下の
アンプをどれか作ってみようと思い、実は昨日ご本人に比較するとどうなるか
メールでうかがいました。

①2017年9,10月 2SK79 SRPPコントロールアンプ
②2015年11月、翌1月 CR型イコライザーアンプ(シングルOP使用)
③2015年2,3月 ディスクリート無帰還コントロールアンプ
④2014年2,3月 CR型イコライザーアンプ)OPアンプ2台使用)
⑤2013年10月 NF型イコライザーアンプ(OPアンプ1台使用)
⑥2011年7~9月 コントロールアンプ(OPアンプ使用)

先生の評価は、音質は②+③の組み合わせがベストであるとの事です。

どうしようか、考え中です。 ①のSRPPおよびOPアンプは部品点数が少なく
作り易いのがメリットでしょうが。。



2017年8月22日火曜日

MJ無線と実験誌の整理について

今年末、一時的に我が家に娘夫婦が合流することもあり、2011年ごろから購入していた無線と実験誌(60冊程度)を整理することにしました。

あらためて、残したい記事をコピーするなどし、またこの数年間で同誌のバックナンバーを図書館で借りて、興味のある記事をコピーしていたものと合わせて整理した結果が以下のとおりです。

なお( )内の数字は、そのジャンルの記事数です。

1)読者の作品 誌上ギャラリー (3)
いずれも、私のスピーカーについての投稿記事。

2)音源(CD)、ショップの紹介 (5)
アンプやスピーカーの製作者がどういう音源で評価をしているか参考になります。

3)アンプ・スピーカー・PCオーディオ機器の紹介 (22)

4)HiFi追及リスニングルームの夢 (10)
田中伊佐資、南川義晴、可銅鉄平、岡田修二、池田圭各氏などのリスニングルーム。

5)音響空間クリニック (8)
既に連載が終わったが、前田欣一郎氏の辛口なリスニングルームクリニックです。

6)ホーンスピーカ・ドライバー・ウーファと製作(16)
新井悠一氏他の記事が中心。

7)小型スピーカーの設計と製作 (1)
小澤隆久氏の長編ですが、私の興味は少ない。

8)スピーカー技術の100年 (10)
元三菱電機の佐伯多門氏による長編ですが、YL・JBL・WE等の記事のみ保有。

9)ネットオーディオ機器・NAS・ソフト (4)
現在使用中のI tunesを今後何に変えてゆくか検討中。

10)自作派の為のオペアンプの正しい理解と使い方 (14)

11)プリアンプの設計・製作 (11)
ほとんどが安井章氏の記事です。

12)メインアンプ・DACの設計・製作 (7)
これはこれとして、パワーICのマルチアンプは作るつもり。

13)ノイズ対策・フィルター (11)
安井章氏と柴崎功氏の記事。

14)マルチチャンネルアンプとスピーカーの調整法 (5)

15)i Padを使ったスピーカー特性音響測定 (17)
全て新井悠一氏の記事。

16)miniDSP使用した音場補正 (10)
全て新井悠一氏の記事だが、ここまではやらないかも。

17)ディジタルオーディオの30年の歩み (25)
柴崎功氏の連載で、いずれしっかり勉強しようと。

18)無線と実験の目次 (8)

以上がB5版の紙ファイル6冊で、20cmほどの厚さになりました。

2017年7月10日月曜日

英国旅行(3)

5日目(7月1日) 
朝食後、チェックアウトを8:45に行いオックスフォードへ。

Ashmolean Meseum
の前の道路で下車し、Cafax towerMeseum of OxfordA
lice's
Cheist Churchを 観ました。










The Board walkからMerton Fieldの横を右前に、皇太子殿下卒業のMerton coledgeを観ながら、St.Marry教会へ。



このタワーを、4ポンド払ってすれ違いの困難な螺旋階段を、10回ほど回って得た景色は、地上高30mいじょうのすばらしいでした。










昼食はコテージパイを、レストランKing armsでO夫妻、K夫妻と食べた。

ストーンヘンジは、ソールズベリーから 13kmに位置して、太陽の動きに合わせて石が配置された古代の神殿である。






石群は精巧な技術を持つ先史時代の人々の手で、45
00年前に立てられたそうです。





観光客の増加により、バスセンターと一般駐車場が離れた場所に作られて、シャトルバスに乗り換えてストーンヘンジに行くが、歩いてゆっくり向かう人も多い。




バスセンター周辺には、赤色のポピーが、群生して綺麗であった。




ソールズベリーは、人口は4.5万人で、大聖堂が一番高い。





英国の人は、ここへ宿泊してストーンヘンジを見に行く人が多いということです。


地上高123mの高さの大聖堂は1313年に増築され僅か40年程で完成したので、当時の技術力がうかがわれます。


各国の多くの大聖堂は、おおよそ100年の単位で建てられているので、その様式はロマネスク風とゴシック風が混在していることが多い中で、この聖堂は初期ゴシック風で統一されています。




ここには、世界最古の現役の時計と、保存状態の良いマグナカルタの原本がありました。
ソールズベリーを離れて約2時間余りで、ロンドンの西部にあるヒルトンケンジントンに着きましたが、土曜日だったこともあり、大幅に予定よりも早く快適です。       








夕方のビュッフェを、食べて皆でスーパーマーケットへお土産の買い出しにゆきました。





6日目 


今日半日、ロンドン観光でツアーは終了です。

最初はリージェントパークに隣接している、クインメリーパークです。



残念ながら、薔薇は最盛期を過ぎていますが、まだまだ綺麗でした。        



庭園はともかく広くいが、聞くところによればロンドンの面積の20%が公園であるという事で大変羨ましいです。                            


次は、ビッグベンと、カンタベリー大聖堂です。







ここから衛兵の交代を見ることが出来ました。





最後は、大英博物館です。 




ここは、1979年8月にナイジェリアへリーブ帰国後再々赴任の際に観ており、英文の解説書も購入して残っていますが、展示で記憶に残っているのはロゼッタストーンでした。
今回は、エジプト神殿の石製彫刻、ミーラと共に短時間ですが見ることが出来ました。 




昼前に、ピカデリーサーカスにあるエロスの像で息子家族と待ち合わせ、息子の予約していたパブで昼食を食べました。                          



英国のパブを昔経験したと思うが、あらためて新鮮な感触。 ただし量は結構多いですね。


その後、Earlling Common にある息子の家を訪問。